ファイルサーバとはネットワーク上をメインにファイル管理を専門とするサーバーのことです。

ファイルサーバーというよりはファイル管理サーバーと考えたほうがわかりやすいかもしれません。

今回はファイルサーバーの役割や機能、仕組みが似ているNASとクラウドサーバーなどについて詳しく解説していきます。

おすすめのファイルサーバーの選び方も確認していきましょう。


ファイルサーバーの役割

空のフローチャート


ファイル管理が主な役割となるファイルサーバーですがファイル管理と一概にいってもピンとこない方もいるでしょう。

そこで導入前の問題点を確認しながらファイルサーバーにどのような役割があるのか解説していきます。


導入前の問題点

データのやりとりはUSBやメールなどを使って直接やり取りするのが一般的です。

これらは個人の端末でデータ管理するのが前提で、個人個人の端末にデータがありそのデータをメールで送信したりUSBにコピーしたりすることでデータを受け渡します。

しかし現在ではひとつひとつのデータ容量が大きくなり、分散管理もハードディスク容量などの問題で個人端末で処理するのが難しくなってきました。


導入前からみたときの主な役割

ラップトップを持っている人


そこで今まで分散していたデータを1つに集めてファイルサーバーで集中的に管理します。

そうすれば全体のデータ管理コストを下げるだけでなくデータの整理整頓も行うことができるため、業務効率の向上にもつながるのです。

これによりパソコンやスマートフォンのデータがあふれて保存できない事態や保存場所がわからず時間を無駄にすることも防げます。

データのやりとりもファイルサーバーにアップしてそれをダウンロードするだけなのでメールやUSBメモリより簡単に素早くやり取りすることが可能です。


機能

一般的にファイルサーバーはさまざまな機能を持ち合わせています。

ここではその機能の1部について確認していきましょう。


ユーザー管理機能


ユーザーに個別のアクセス設定をすることで特定の人物のみアクセス可能なファイルエリア作成ができたり、グループを作って特定のグループだけがアクセスできるファイルの作成ができます。


複数のハードディスク等を1つの機器として管理できる

ファイルサーバーでは複数のハードディスクを1つの機器として管理できるRAID機能があります。

RAID機能を使うことで保存できるデータが増えるだけではなく、データを複数の場所に保存してデータが壊れるのを防ぐこともできるのです。

さらに処理を分散させられるため処理速度も向上できます。


ファイルサーバーのメリット

ファイルサーバーにどのようなメリットがあるのかを簡単にご紹介します。


適切なユーザー管理が行える


ファイルサーバーの機能でも先述した通り、個別にユーザー管理ができるため特定の人物やグループのみがアクセスできるファイルの作成が可能です。

適切にユーザー管理をすることで多数に情報共有をしつつ、情報の流出を防ぐことができます。


拡張性がある

後からアプリをインストールすると高い拡張性を実現できます。

具体的にはファイルをアップロード後修正する必要があった場合、ファイルを直接編集することができたりトラブル時にシャットダウンせずに機器の調整ができたりする機能があるためこれらを活用すれば効率よく業務を回すことが可能です。


データ容量に対する柔軟性

Network


ファイルサーバー運用時にデータ容量を増やす必要性も出てくるでしょう。

そんな場合にもサーバー増設などによって比較的簡単にデータ容量増設を実現できるのがファイルサーバーの魅力の1つです。


ファイルサーバーのデメリット

次にファイルサーバーのデメリットをみていきましょう。

中にはメリットを裏返したようなデメリットもあるため、その点を理解した上で導入の検討をする必要があります。


導入コストや運用コストが高い

分散していたデータを1ヶ所に集めることで当然導入コストや運用コストは高くなります。

ファイルサーバー管理者などを雇用する場合には人件費がかかり、大規模サーバーになるほど運用コストは高くなるので注意が必要です。

具体的な費用としてはサーバー管理者の人件費や社員の教育費、サーバー自体の光熱費やソフトの更新費用などがあげられます。


導入に手間がかかる

フリーランスエンジニアの限界


ファイルサーバーの高機能なメリットの裏返しになるのがユーザー管理やアプリなどの設定内容が多い点です。

大規模導入の場合はセキリュティ面も求められるため設定だけでサーバー管理者を設ける必要性があります。

コストが高額になるだけでなく導入自体も手間がかかるといえるでしょう。


ファイルサーバーの運用

実際にファイルサーバーを運用していく中で何がポイントになるのでしょうか。

ファイルサーバーの運用の注意点について詳しく解説していきます。


プロキシサーバーでインターネットと距離を取る

抽象化されたテクノロジー


プロキシサーバーは社内ネットワークと外部ネットワークを中継するサーバーで代理サーバーと呼ばれています。

このプロキシサーバーを導入することで社内ネットワークと外部ネットワークの通信管理をスムーズにし、セキリュティ面の向上をはかることが可能です。

セキリュティ面を向上することでウイルス感染のリスクやIPアドレス等の情報を悪用した攻撃を未然に防ぐことができ、万が一情報流出事故が起きた場合でもプロキシサーバーですべてのログを管理しているため流出ルートも特定して素早い対応が行えます。


ファイルサーバー管理者が必要になってくる

中規模大規模になると上記のプロキシサーバーの運用や適切なユーザー権限設定、アプリ管理など専門的な知識が求められます。

ファイルサーバー自体ではすべてのファイルを1ヶ所で管理することになるため厳重なセキリュティが必要です。

そこでセキリュティ対策やサーバー管理ができる優秀な人材が必要になり、管理責任者を設ける必要が出てきます。

人件費がかかるのはもちろん社内との調整も必要となるのため管理者の負担が大きくなりすぎないよう社内のセキリュティリテラシーを高めるなどファイルサーバー管理者への理解を深めることも大切といえるでしょう。


古いパソコンをファイルサーバー化してみる

ここでは簡易的なファイルサーバーのはじめ方をご紹介します。

今回は古いパソコンを個人レベルでファイルサーバー化する場合をみていきましょう。


設定のやり方

コーディングしているPC画面


古いパソコンで共有したいファイルをネットワーク上で共有できる設定にします。

サーバーといえばLinuxOSというイメージがありますがWindowsやMACOSなどで共有することでサーバーのような形式を作ることが可能です。

共有設定をONにすると社内ネットワークなどLAN内のパソコンから共有フォルダにアクセスすることができるようになります。

あとは必要に応じて公開範囲を設定すればセキリュティをある程度担保しつつ手軽なファイルサーバーを運用することができるのです。


Androidとのファイル共有

ビジネスマンがタブPCを持っている


パソコン同士のみにとどまらずAndroidともファイルを共有することが可能です。

最初にファイル共有アプリをインストールします。

その後Androidスマートフォンを社内ネットワークなどのWifi環境に接続し、先ほどインストールしたファイル共有アプリをタップし起動させましょう。

設定のネットワークでファイルサーバーになっているパソコンをスキャンすることでAndroidスマートフォンからファイルサーバーになったパソコンにアクセスすることが可能となりパソコンデータのコピーもできるようになります。


サーバー化のメリット・デメリット

サーバー化のメリットとして1番大きいのは手軽に無料でファイル共有を行えるという点です。

パソコンからAndroidの操作はもちろん、Androidからパソコン間もタップ操作で行うことができるため手軽にファイルを共有することができます。

また手軽な分、機能が少なかったり専門サーバーとは異なって安定性にかけたりするのがサーバー化のデメリットといえるでしょう。

セキリュティ面でも不安要素があるためその点も考慮してあくまで個人レベルの小規模運用にとどめておく方が無難です。


ファイルサーバーとNASとの違い



ファイルサーバーと比較される対象にNASとクラウドサーバーがあげられます。

まずはファイルサーバーとNASの違いをみていきましょう。


自由度

ファイルサーバーにはユーザー管理設定の他にアプリで拡張できる自由度が高い魅力がありました。

NASの場合は自由度は低く、決まった使い方しかできないのが一般的です。

その点をまず前提として比較する必要があります。


コスト

自由度が低いのはデメリットでもあり裏を返せばメリットにもなります。

自由度が低い分、導入コストは抑えることが容易で運用コストも比較的低いのがNASの特徴です。

単純にファイル共有サーバーが欲しい場合はファイルサーバーではなくNASを選択するといいかもしれません。


ファイルサーバーとクラウドサーバーとの違い


続いてファイルサーバーからみたクラウドサーバーとの違いや費用、メリット・デメリットを解説していきます。


自社内かネット上か

自社で完結するのがファイルサーバー、ネットワーク上で他社ともやりとりできるのがクラウドサーバーです。

クラウドサーバーではWebで操作することになるためパスワードを厳重に保管した上で使う必要があります。


導入が比較的簡単

クラウドサーバーはサーバー設置場所が不要でファイルサーバーほど設定項目も多くないため、専門的な設定はすべて提供会社で行うのが一般的です。

そのためクラウドサーバーは導入が比較的しやすいといえるでしょう。


コストが安い

クラウドサーバーを利用する場合は自社に直接セキリュティ担当者やサーバー管理者といった専門家を雇用する必要がなく、サーバーの光熱費も不要のためコストは低く抑えられます。

提供会社も専門会社なのでセキリュティ面も強固です。


クラウドサーバーのデメリット

通信量からみたときのクラウドサーバー


ファイルサーバーの使い方としてはデータの共有や容量が多いデータの管理があげられます。

そんなファイルサーバーをクラウドにした場合はインターネット上のサービスに接続し、アップロード・ダウンロードを行わなければならないため必然的に通信量は多くなるでしょう。

これが通信量無制限のパソコン回線からのアクセスなら問題ありませんが毎月の通信量が定まっているスマートフォンからのアクセスの場合、すぐに上限を超えてしまい通信制限されてしまいます。

通信制限を受けると回線速度が極端に遅くなるため計画的に使うことが重要です。


突然サービスの提供が受けられなくなることがある

クラウドサービスを提供している会社がなんらかの理由により運営が難しくなった場合、1時的または永久にサービスの提供が受けられなくケースもみられます。

突然データを取り出せなくなることは少ないもののリスクとしては当然考慮する必要があり、重要なデータは個人の端末で管理しておくことが求められるのです。

また事業撤退により数か月後にサービス終了などのケースも十分ありえるため万が一の場合も想定したサービス選びが重要になってきます。


おすすめの選び方

使用規模から判断  会社の進化


サーバー導入を検討している場合、どこにどう導入するのか使用規模を最初に設定するのが大切です。

使用規模が小さく自社内で収まり今後も規模が同等である可能性が高い場合はNAS、使用規模が大きく自社内だけで完結する場合はファイルサーバー、使用規模は中程度で他社と共有したい場合はクラウドサーバーを選ぶといいでしょう。


機能から判断

宝の持ち腐れにならないように必要な機能を導入前に選んで条件を満たすものを導入するようにしましょう。

必要な機能が少ない場合はNASやクラウドサーバーを選び、多数の機能が必要な場合はファイルサーバーを選ぶといいでしょう。


予算から判断

高機能で大規模な対応ができるサーバーでも予算を超える場合は導入が困難となります。

基本的には規模や機能で商品を選択するようにして最終的に予算から判断して導入するのがおすすめです。

ファイルサーバーは高機能で自由度は高いものの、導入・運用コストが高い側面も持ち合わせています。

NASは制限が多めですが導入・運用コストが抑えやすくなっています。またそれぞれNASやファイルサーバーにもたくさんの商品があるので予算と相談した上で決めるのも大切です。


総括


ファイルサーバーの役割やNASやクラウドサーバーとの違いを解説してきました。

ファイルサーバー以外のNASやクラウドサーバーそれぞれの特徴を把握して、使用規模や求める機能を整理し予算と相談の上、どのサーバーを導入するか決めていくのがいいでしょう。

安いサーバーを購入したとしても求める機能が増えて乗り換えることになった場合、結果的に高機能サーバーを買うより高くつくことがあるのでその点は注意して商品を選択する必要があります。

ファイルサーバーのメリット・デメリットも十分考慮して導入を検討してみましょう。