IT業界、中でもSIer系でシステムエンジニアとして、SEとしてのある一定の知識や経験を持つなら。

出来るだけスマートにキャリアを積み「勝ち残り」にかけたいと思っている人もいるのではないでしょうか?

今やIT業界のキャリア・ヒエラルキーは崩壊しつつあります。

実際のところSEが次に目指したいタイトルにはこの2つ「ゼネラリスト」や「スペシャリスト」に絞られるようです。

さて、どちらを選ぶべきなのでしょうか?

今回は、「ゼネラリスト」を目指すべき理由、ゼネラリストを目指す方法と適正、そしてゼネラリストと対に位置する「スペシャリスト」との比較について徹底解説していきます。


「ゼネラリスト」の意味と定義

嬉しそうにパソコンを触る男性


スペシャリストと対比で使われるゼネラリストですが、どのような意味、定義付けがされているのでしょうか。


ゼネラリストとは「広範なフィールドにおいて経験や知識を持つ人」

そもそもゼネラリストは、英語で「全体的な、全体的な」の意味を持つ「general」に人を意味する「ist」を後続させた「generalist」のカタカナ語です。

一般的には「広範なフィールドで豊かな経験や知識を持つ人」を意味し、一般企業では主に技術職に対しての総合職を指します。


IT業界では「システムやプロジェクト全体の統括をする人」

IT業界における「ゼネラリスト」の意味をチェックしましょう。

「システムやプロジェクト全体を統括する人」また「IT業界に関する多くの方面であらゆる知識と多岐にわたる技術や手段を持つ人」のことを指します。

たとえば、企業にシステムを定義する際を例にしてみます。

コスト面や実用性を考慮し、クライアントとのコミュニケーションを円滑にしたり、部下であるSEに的確な指示を与えるのも仕事の一つとなります。


ゼネラリストとしてプロジェクトマネージャーを担う場合も



前述したとおり、例えば一つの企画を発進させるときに重要なポジションにいるのが「プロジェクトマネージャー」です。

「プロジェクトマネージャー」はIT業界でもプロジェクトを広範囲にわたって見渡し、全体における采配を振舞う業務であるため、極めてゼネラリストに近い役割といえます。

多様化する雇用スタイルを背景に、ゼネラリストがプロジェクトマネージャーの役割を担うことは往々にしてあることです。


「ゼネラリスト」の役割とは?

スタートアッププロジェクトを行う男性たち


ゼネラリストが重要な位置付けであることはおわかりいただけたかと思います。

具体的な役割としてどんな作業をしているのでしょうか。

システム構築全体での「マネジメント」は大きな役割の一つです。

システムインテグレーション(SI) はIT分野で業務の核ともなる「システム構築」を行う、いってみれば企業の「心臓部分」です。

SIer系に従事するSEは商品企画や設計、社内における様々な部分での運用を円滑化・シンプル化させることを考えています。

企業の意向に沿って「カスタマイズ開発」を任されます。

加えて技術面でのスキルと、加えてビジネスセンス、マネジメント性が求められるのも「ゼネラリスト」の特徴であり役割となります。


「ゼネラリスト」の特性とは?

スタートアップのオフィスで働く人


システム構築において潤沢な知識やキャリアを持っているのがゼネラリストです。

「顧客との折衝ができる」「システム開発におけるスケジュールが組める」「設計書を作成することができる」など。

多様化する業務を上手くコントロールできるのが「ゼネラリスト」の特徴です。

時にはネットワーク構築の現場でアプリケーションとの関りを説明したり、システム開発において取引先の業種市場を調査したりすることもあるでしょう。

ゼネラリストとしての任務に終わりはありません。


なぜゼネラリストを目指すべきなのか?

オフィス 会議 会社


ゼネラリストを目指す理由は何なのでしょうか。


理由①自分の市場価値を高めることができるから

ゼネラリストを目指す理由として、最も現実的なのが「自分の市場価値を高めることができる」という点でしょう。

率直にゼネラリストとしての自分の価値、市場での単価をアップさせることは、つまり収入アップにつながるからです。


理由②企業として必要不可欠な存在だから

ことにIT業界では、SEとしての高度な技術と豊かな知識をベースに、ビジネス感覚やマネジメントスキル兼ね備えた人材が必要不可欠となります。

かつて、あのビルゲイツが「ゼネラリストよりスペシャリスト」と豪語したことには反しますが、CIOとしての視点から見れば「ビジネス感覚のある技術者は必要不可欠」です。

たとえば、技術面では完璧でも、全体の状況の采配を配る人がいなければ、プロジェクトはまとまっていきません。

また、対価としてお金を払う側は満足してくれるでしょうか?

ゼネラリストはやはりマストな存在です。


理由③人脈を広げることができる

ゼネラリストともなれば、経営者や企業のトップと顔を合わせる機会も増えてきます。

SE時代は直の担当者レベルで仕事のやりとりを行うことが多いですが、ゼネラリストとしてビジネスレベルでの会話も出てきます。

他の経営者や、今まで知り得なかった分野の人脈との出会いもSE時代に比べてグンと増えてくることが期待できます。


ゼネラリストを目指す方法とは?

ここで「ゼネラリスト」を目指す方法を具体的に解説していきましょう。

と言いたいところですが、「ゼネラリスト」になるには、今まで蓄積した技術や勘、知識や経験を活かしながら、総合的なビジネス感覚「ヒト・モノ・カネ」への知識を養っていくことにつきます。

「ヒト・モノ・カネ」の中には、SEという頭脳集団を適所に配置し、引っ張っていく牽引力、そしてリーダーシップ力が問われれます。

そのためマネジメントに関する書籍や記事を読んだり、経済や市場の動向や総合的なビジネス感性を育てることが大切です。

もちろん、ゼネラリストの土台としてSIerや自社でプログラマーやSEとしてシステム構築に携わりながら、有効的に10年、15年と年数を重ねることは必須なプロセスとなります。


ゼネラリストの適正とは?

ラップトップコンピュータでタイピングするビジネスマン


そもそもスペシャリスト、ゼネラリストには適性があります。

ゼネラリストになりたいけど、そもそもゼネラリストになるタイプではないという場合もあります。ご確認ください。


適正①状況に合わせた臨機応変な対応ができる

ゼネラリストとして最も必要な適性は「状況に合わせた柔軟な対応ができることです。

簡単にいえば、一つの専門分野だけに集中するのではなく、一つの企画で必要な様々な事柄や突然の状況に対応し、頭を使い分ける能力が必要になるということになります。

つまり「頑固一徹」ではなく「臨機応変」でなければならないという意味です。


適正②興味の域が広く好奇心旺盛である

ゼネラリストは一つの専門分野にとどまらず、幅広い知見や考えを有する人に向いています。

例えば、今までプログラミングやシステム開発だけを担当していた人でも、数多くのプロジェクトに携わっていく中で幅広いことを学ぶ機会が多かったでしょう。

その中で得た経験や知識を実としてきた人には、「ゼネラリスト」として花を咲かせるチャンスがあります。適性として「好奇心旺盛」であることが外せません。


適正③コミュニケーション力・統合力が高い

契約者とコストや日程の調整をしたりなど、相手の求める条件を正しく理解することは、顧客満足度を高めるために必要な要素です。

エンジニアだと仕事はできるけどコミュニケーションに難ありという方もいると思いますが、それは好ましくありません。

相手のいいなりになるという意味ではなく相手の意向をベースに、こちらの意見や考えを円滑に伝えます。

上手に話をまとめるといった統合力があれば「ゼネラリスト」としての適性は高いでしょう。


IT業界におけるスペシャリストとその特徴



ゼネラリストと比較されることが多いスペシャリストについてお伝えします。


スペシャリストとは「6つの専門分野で一定レベル満たす人」

IT業界におけるスペシャリストは「ITSS」と呼ばれるスキル標準で定められた専門分野について、レベル3以上をマークしたSEのことです。

定められた専門分野は6つで、いずれかの分野で条件を満たすことが条件とされています。

6つの専門分野を挙げてみましょう。

  • プラットフォーム
  • ネットワーク
  • データベース
  • アプリケーション共通基盤
  • システム管理
  • セキュリティ


スペシャリストは「理解の範囲が限定される」

深い専門性が求められるスペシャリストは、自分が選択した専門分野だけを勉強し、より長期の経験を積むことが重要です。そのため、おのずと理解の範囲が限定されてきてしまうのが特徴です。

現代においてはIoTInternet of things」や「Fintech」など、新しいシステムが続々と登場し、さらに需要は増え続けていきます。

「スペシャリスト」の場合、一つの分野だけを深く研究し実行することが求められるため、こういった新しいテクノロジーに着手することに、違和感を感じる場合もあるようです。


「スペシャリスト」に役立つ資格は?

おすすめ6つの専門資格

  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験
  • 情報処理安全確保支援士試験
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • オラクルマスターGold
  • データベーススペシャリスト試験

その他、実力をバックアップするおすすめの資格として、ITストラテジスト試験やシステムアーキテクト試験、プロジェクトマネージャー試験があります。


世界規模での「ゼネラリスト」「スペシャリスト」の位置付け



海外企業では「ゼネラリスト」「スペシャリスト」という定義は、もはや存在していないように映ります。

かつてはネームカードに「Generalist」「Specialist」という肩書を謳っていました。

しかし、海外企業ではこういった狭い視野で役割を縛ると、全体的に機能しにくいという傾向をとらえ、海外ならではの実利主義が「硬い肩書」を消滅させたと考えられています。

どちらかといえば、スペシャリストでも「専門分野」の知識や経験を肥やしに、周辺や異なる専門分野にも関心を寄せるよう励ましていく背景があります。

固定概念にとらわれない、新しいものの見方を育成するように教育していくことが大切であるとされています。


「ゼネラリスト」として知っておきたい業界の動向

UI/UXを開発するプログラマ


情報サービス業の動向は「IoT」「Fintech」などが好影響

IT専門リサーチ会社「IDC Japan」は、2019年の日本国内におけるIT市場は前年度を3.4%上昇したと発表しました。

市場規模では18兆807億円をマークし、急激な登坂とはいえないまでも、まだまだ上昇傾向にあることが理解できるでしょう。


SIerへの需要がなくなることはない

エンジニア 面接


SIer系の会社は、各企業システムの構築で企画設計から開発、導入、サポート、ソフトウェアのライセンス取得や必要なハードウェアを選択するのが仕事です。

クライアントとはシステム保守を含む継続的な契約を結ぶことが多く、結果的に一つのプロジェクトを丸投げできる場所、つまりSIerはなくてはならない存在となってきます。

「システム導入にはやっぱりプロフェッショナルに」という概念は消えることはなく総じてSIerへの需要、「ゼネラリスト」への需要もなくなることは考えにくいということです。


まとめ

フリーランス協会


SEのキャリアプランには「スペシャリスト」になるべきという考え方ももちろんあります。

SEの世界で、数年前までは「スペシャリスト」になれば、不動のキャリアが得られるという定説がありました。

人事面から考察するとおおむね職務における役割分担を明確にしている企業が多いです。

実際的に一つの分野、一つの能力だけに長けていた方が、環境としては実力を発揮しやすいでしょう。

自社開発を手がけるケースを除き、アウトソーシングで腕利きのSEに仕事を依頼する場合。

頭を下げたり高単価を提示してでも「ぜひスペシャリストにお願いしたい」というケースもある話です。

しかしながら、IT業界の風向きは変わりつつあるのが事実。

サイバーセキュリティ、AI、ビッグデータなどに特化したSE育成が必要不可欠とされていることが予想されてい、あし。

希少価値の高い若手SEをメンタル面や社会性と併せて育てることができるのは一体誰なのでしょう。

ここで新しい「ゼネラリスト」としての役割が生まれたような気がしませんか?