
フリーランスの銀行口座の選び方を徹底解説!おすすめの口座は?事業用と個人用口座を使い分ける方法とメリット・注意点もご紹介
フリーランスとして仕事をする上で、やらなければならないことの一つが「銀行口座」選びです。
事業を始めたばかりのときは個人の口座のみで管理を行っていても、クライアントとの取引が増えてきたら銀行口座の見直しを検討しましょう。
事業用と個人用に分けることでメリットも多くなります。
今回はフリーランスの銀行口座の選び方と口座を使い分ける方法などについてご紹介します。
はじめに
フリーランスは、会社と違って日常のお金の管理や経理業務も自分でこなさなければなりません。
そのため、なるべく分かりやすく手間をかけずに済む方法を選んでいく必要があります。
現代はネット銀行を始め、便利な機能やサービスがとても充実しています。
自分に合ったものを選んでメリットを上手く利用するようにしましょう。
事業用とプライベート用で銀行口座を分ける理由
事業用とプライベート用に銀行口座を分けることによって公私の混同を防ぐことができます。
あくまでもプライベート用は自分が生活していくためのお金であって、事業用は仕事のためのお金なのでそれぞれ口座開設の目的が違っています。
その他にも、以下のようなメリットがあります。
会計管理がしやすくなる
個人事業主として開業届を出して確定申告で青色申告をする場合に「複式簿記」が必要になります。
複式簿記では、事業に関する取引を明確に記して仕訳することが必要です。
そのため、事業用の銀行口座を作っておくことで取引の際のお金が分かりやすくなるメリットがあります。
個人事業主として控除額が大きい青色申告をするならば、事業用銀行口座を開設することをおすすめします。
税務調査への対応がスムーズ
個人事業主やフリーランスとして事業を行っている場合は、自分で管理する必要があるため、税務調査を受ける可能性が高くなります。
もし税務調査の対象となったときにプライベートな内容が入っていると事業用であることの証拠の提示が必要になってきます。
こうしたことを防ぐためにも、きっちりと銀行口座を分けておくことでスムーズに対応することができます。
確定申告が簡単になる
銀行口座が連携できるクラウド上の会計システムを導入していれば、確定申告の際にかかる会計業務を大幅に削減することができます。
フリーランスにとって、毎年の確定申告はとても大変なものです。
日頃から銀行口座の管理をしておくことでスムーズに申告することができます。
個人事業主として独立するなら屋号名をつける
屋号を付けることで、様々なメリットがありますが義務ではありません。
屋号とは、事業の名前のことで法人であれば会社名にあたります。
通常は開業届を税務署に提出する際に屋号を付けますが、規模が小さく個人名で事業を行っている場合は屋号を付ける必要がない場合もあります。
しかし、個人事業主として独立してしっかりと事業を行っていくのであれば屋号名を付けましょう。
屋号名で口座開設するメリット
屋号名をつけることで、個人名で口座を作るよりもメリットがあります。
信頼度の向上やプライベートとしっかり分けることで、お金の管理がしやすくなるなど事業者が求めることが解決するのも良い点です。
屋号名での口座開設の主なメリットは、以下のようになります。
本名を出すことなく仕事ができる
屋号名があることで、仕事での取引の際に自分の本名を出す必要がなくなります。
個人名は個人情報にあたるため、提示することに抵抗がある場合にも屋号名を取得することがメリットになります。
信頼度が高くなる
振込を依頼する際に個人名のみよりも、屋号名のある口座の方が社会的な信頼が高くなります。
また、屋号名があることで相手にしっかりと事業に取り組んでいる印象を与えます。
口座を事業用とプライベート用に分けることができる
屋号名があると事業用と個人のプライベート用に口座を分けることができるので、「屋号名+氏名」という形で屋号名が入った口座が作れます。
なお屋号名のみでの口座が作れるのは「ゆうちょ銀行」だけで、口座が「普通」ではなく「当座」扱いとなり、通常の口座とは違った形となるため注意が必要です。
屋号名で口座開設する方法
屋号名を取得し、メリットを理解した上で口座開設することを決めた場合には口座開設のために以下の手続きが必要です。
口座開設するための条件
銀行によってはネット上で簡単に口座開設ができますが、屋号名のある口座を開設する場合は「窓口での手続き」となります。
またどの銀行でも開設できる訳ではなく、自宅や事業所の近くでないと開設できないため注意が必要です。
口座開設の手順
口座を開設するために必要なものについては、銀行によって異なる場合がありますので事前にホームページなどで確認しておくようにしましょう。
通常、必要なものは以下の通りとなります。
- 本人確認書類
- 印鑑
- 屋号を確認できるもの(納税証明書や確定申告控えなど)
- 開業届出書(原本またはコピー)
開設する銀行によっては、「法人」もしくは「個人」でしか口座開設できない場合があります。
「屋号名の確認書類の内容」や「開業届出書が原本なのかコピーでも良いのか」などについても、事前に確認して準備するようにしましょう。
銀行の種類
銀行にも種類があり、大きく分けて3種類あります。
それぞれの銀行で特徴が違っているので、メリットとデメリットについて自分が必要としていることを考えて選ぶようにしましょう。
メガバンク
みずほ銀行や三井住友銀行など知名度も高く、個人で口座を利用している人も多いのがメガバンクです。
その知名度から、相手に信頼を与えることができるため取引にも安心感を与えることができます。
また利用者も多く、全国どこにでもATMや支店があるためとても利用しやすいこともメリットとなります。
信用金庫
信用金庫は主に個人事業主や中小企業との取引きを中心としている銀行です。
そのため、フリーランスで事業を行っている場合も口座開設がしやすくなります。
しかし信用金庫の近くに住んでいる、もしくは事業を行っている必要があります。
将来的に融資を受けることを考えている場合には取引を続けることによって信頼度が高まり融資を受けやすくなることもメリットです。
ネット銀行
近年、利便性や手数料の安さからネット銀行の利用者も増加しており種類も大幅に増えました。
また、口座開設もネット上ですぐにできて必要な書類も少なくて済むので手間がかかりません。
しかし、メガバンクや信用金庫と比べると社会的な信用性には欠けるため取引相手によってはネットバンクでの取引を不可としている場合もあります。
メガバンクのデメリット
大手のメガバンクでは、ほとんどが屋号名のある口座を開設することができます。
その信頼度の高さやクライアントとの取引の面での利点から、メガバンクでの口座開設を選ぶ場合にデメリットがあることも理解しておかなければなりません。
メガバンクでの口座開設は審査が厳しく、何度も審査に落ちることもあります。
特に法人の場合は厳しい審査が行われる傾向です。
個人事業主やフリーランスなどで事業を始めたばかりだと事業に対する信用性に欠けます。
そのため、審査に通らない場合があることも考えておく必要があります。
その際は、メガバンクでの開設を諦めて信用金庫もしくはネット銀行での開設を検討するようにしましょう。
ネット銀行をおすすめする理由
ネット銀行を利用することでさまざまな利点がありますが、最大のメリットは以下の2点となります。
ネット銀行にも複数の種類がありますが、ほとんどの銀行に共通しています。
振込手数料が他と比べて安い
ネット銀行は振込やATMの利用手数料が無料となる銀行も多く、手数料の節約となる点もメリットといえます。
具体的に、利用頻度や預け入れ金額などによって利用手数料が無料になる回数が変わってきますが通常の利用でも手数料が他と比べると安くて済みます。
「指定のATM利用で手数料無料」や「同じネット銀行同士の場合手数料無料」などを指定している場合が多くなっています。
また預け入れ金額によって「月あたり何回か取引手数料無料」が毎月ついてくる点もネット銀行を利用するメリットです。
ネット管理できる
ネット銀行には紙媒体の通帳がなく、全てネット上での取引となるため取引の状況から振込まで全てをネットで管理するようになります。
そのため、どこにいても取引状況が参照できて振込もすぐにできるので、用事があるたびに銀行に行って手続きをする手間がありません。
時間がなくて銀行に行けない時や、外出先で取引状況を確認したい時などその都度対応できるので、場所を選ばず仕事を行うフリーランスにとって利便性が高くなります。
ネット銀行を選ばない理由が特になければ、まずはネット銀行で銀行口座を開設しておくことをおすすめします。
フリーランスにおすすめの銀行口座
銀行口座を開設することに決めても種類が豊富で、どの銀行口座を選べばよいのか分かりづらいものです。
ネット銀行を含めて利便性などを比較して、フリーランスにおすすめの銀行口座をまとめてご紹介します。
ゆうちょ銀行
フリーランスや個人事業主でも開設しやすい唯一のメガバンクであるゆうちょ銀行の口座は、一度は検討してみる価値があります。
ゆうちょ銀行の特徴は以下の通りです。
- 屋号名のみで口座が作れる
- 郵便局ATMで入出金手数料無料
- ゆうちょダイレクトの利用で月5回まで振込手数料無料
- ATMで硬貨が利用できる
メガバンクでの口座開設が審査で難しくても、ゆうちょ銀行であれば信用度も高いため「事業用のメインバンク」におすすめです。
また、ネット銀行のATMだと紙幣のみの取り扱いとなっているため千円単位となりますが、ゆうちょ銀行は硬貨の入金ができるのも便利な点です。
なお、ゆうちょ銀行では屋号のみで口座が作ることができますが「普通口座」ではなく「振替口座」での取り扱いとなります。
振替口座では通帳が発行されず、定期的に送付されてくる明細書で入出金の確認を行うようになるため注意が必要です。
送付される明細書ではすぐに確認できない点がデメリットですが、ゆうちょダイレクトを利用するとネット上ですぐに入出金の確認ができます。
ジャパンネット銀行
コンビニATMの普及によって、より身近な場所での入出金が可能になりました。
ネット銀行の中でもジャパンネット銀行は、法人・個人事業主向けのサービスがとても充実しています。
ジャパンネット銀行の特徴は以下の通りです。
- 屋号名付きの口座が作れる
- 無料でデビットカードが発行される
- 税金や公共料金支払いにペイジーが利用できる
- 30000円以上の取引は手数料無料
ネット銀行の中では最も有名で、ほとんどのコンビニATMで取引の対応をしています。
そのため、入出金に困ることはない点で利便性が高いネット銀行です。
また、万が一の不正利用による損失があった場合の対応もあり、500万円までは補償してもらうことができます。
その他にも、口座開設に伴うサービスが豊富に揃っているのはジャパンネット銀行だけです。
楽天銀行
クレジットカードユーザーが大幅に増えている楽天が運営する楽天銀行も、様々なサービスと連携することができます。
楽天銀行の特徴は以下の通りです。
- 屋号名付きの口座が作れる
- 楽天銀行宛の振込手数料が何度でも無料
- 月最大で7回までATM取引の手数料が無料
- 月最大で3回まで他行宛の振込手数料が無料
- 利用することで楽天スーパーポイントが貯まる
楽天銀行も、知名度とともにとても人気のあるネット銀行です。
各種手数料を無料にするチャンスが多く、利用するほどお得になります。
ベーシックからスーパーVIPまでのランクが月の取引回数と貯蓄額で毎月判定され、ランクによって手数料が無料となる回数が変わってきます。
また、楽天スーパーポイントが利用するごとに貯まり、楽天市場などのお買い物に利用することが出来ることも楽天銀行のお得な点です。
まとめ
フリーランス向けの銀行口座について解説しました。
個人用と業務用に分けることで、混在せずに管理できるためその利点も大きいものです。
ご紹介した銀行以外にも種類もサービスも様々ありますので、良く比較検討してみることが大事になります。
フリーランスという仕事を考慮した上で、自分のライフスタイルに合わせてなるべく利便性が高い銀行を選びましょう。
RANKING週間人気コラムランキング

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/astarcojp/agency-star.co.jp/public_html/wp/wp-content/themes/agency-star/single-column.php on line 95

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/astarcojp/agency-star.co.jp/public_html/wp/wp-content/themes/agency-star/single-column.php on line 95

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/astarcojp/agency-star.co.jp/public_html/wp/wp-content/themes/agency-star/single-column.php on line 95

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/astarcojp/agency-star.co.jp/public_html/wp/wp-content/themes/agency-star/single-column.php on line 95
RANKINGカテゴリーランキング

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/astarcojp/agency-star.co.jp/public_html/wp/wp-content/themes/agency-star/single-column.php on line 153

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/astarcojp/agency-star.co.jp/public_html/wp/wp-content/themes/agency-star/single-column.php on line 153