
フリーランスの年収を職種別に紹介!フリーランスエンジニアの手取り年収相場は?経費や税金を見込んだ収入の目安にも迫る!
これからフリーランスに転向しようと考えている方にとっては、年収は1番気になるところですよね。
そこで今回は、フリーランスの年収を職業別にご紹介します。
フリーランスのエンジニアになるために、フリーランスの収入について詳しく知っておきましょう。
職種別フリーランスの年収
職業別のフリーランスの年収では、デザイナー系300~500万円・ライター系300~400万円。
IT系500~600万円・コンサルタント500~800万円・専門士業系800~1,000万円となっています。
フリーランスエンジニアの年収
フリーランスエンジニアの年収について注目していきましょう。フリーランスエンジニアは職業別ではIT系に分類されます。
IT系の中には、エンジニアの他にもプログラマーやITコンサルタントなどの職業があるのです。
その中でシステムエンジニアの平均年収は約500万円とされています。
職業別フリーランスの年収でもちょうど真ん中の位置に属していることがわかりますね。
専門職であるほど高収入
このことからわかるように、フリーランスでは専門性が高いほど高収入を得られる可能性が高くなります。
システムエンジニアは技術専門職ともいわれているので、専門職に属しているのです。
また、システムエンジニアの中でも専門性の高い業務は報酬も高く設定されています。
そのため、専門知識や技術力の高いシステムエンジニアであれば、平均年収は軽々超えることができるでしょう。
フリーランスエンジニアの中には、副業や時短勤務なども含まれているため平均年収は下がる傾向にあるのです。
平均年収から比較するのもいいですが、実際に案件の単価を見て比較すると現実的な金額が見えるかもしれません。
実際には月60~90万円の案件相場なので、年収に換算すると残業も考慮して700万円~1200万円になるのです。
システムエンジニアはフリーランス向き
システムエンジニアは実はフリーランス向きの職業とされています。
フリーランス向きの職業といわれる理由をご紹介しましょう。
会社員との比較
フリーランスのシステムエンジニアと正社員を比較すると、圧倒的にフリーランスの方が自由な時間が増えたと回答しています。
会社員時代には残業でプライベートな時間が削られてしまっていました。
しかし、フリーランスでは案件を自分で選ぶことができるので業務の負担を調整することができます。
そのため、プライベートな時間が増えてスキルアップに繋がり、さらに専門性の高い案件を獲得することが可能なのです。
収入アップが見込める
システムエンジニアがフリーランスに転向すると、多くの場合大幅に収入アップが期待できます。
会社員時代にも感じていたと思いますが、システムエンジニアは圧倒的に人手不足の状態です。
そのため、フリーランスに転向することで高い単価の案件があちらこちらに溢れています。
システムエンジニアでフリーランスになるなら今がチャンスの時期でしょう。
会社員として働くよりも高収入を目指すなら、フリーランスとしての働き方を視野に入れてみるべきです。
年収が上がっても要注意
フリーランスは年収が上がっていても注意が必要です。
たとえ年収が上がっていたとしても手取りに換算すると減っている可能性があります。
会社員時代では勝手に引かれていた税金は自分で納めなければいけないからです。
フリーランスのエンジニアが支払わなければならない税金は7種類あります。
所得税、住民税、国民年金、国民健康保険、個人事業税、消費税、所得税の7種類です。
個人事業主税については常駐案件では対象外になるので、システムエンジニアの場合には支払わないケースもあります。
また、消費税は年間売上1,000万円までは免除される税金です。
フリーランスエンジニアの手取り年収相場
フリーランスでは手取りが上がったとしてもぬか喜びは禁物ですね。
フリーランスエンジニアの手取りの年収相場も詳しく見ていきましょう。
収入の65%が手取り
フリーランスエンジニアの手取りを簡単に計算したいのであれば、収入の約65%が手取りになります。
フリーランスの場合、税金だけではなく経費を差し引いた金額が純粋な売上です。
会社員時代には会社が支払ってくれていた経費も、フリーランスでは報酬金額に見込まれていることになります。
経費の中には交通費や仕事の備品、交際費、情報収集のための資料代(書籍など)があるでしょう。
その経費や税金をざっくり差し引くと約65%が純粋な収入となるわけです。
本当の手取り金額は?
こうなってくると気になるのは、本当に受け取れる年収の金額はいくらなのかということですよね。
平均年収でご紹介したシステムエンジニアの平均年収である700~1200万円で試算してみましょう。
平均年収の700万円~1200万円を65%にすると、455~780万円となります。なんだかガクッと減った気がしますよね。
システムエンジニアの平均年収が550万円といわれているので、それよりも高い平均年収を受け取ることは可能です。
手取りで月40万円以上を目指すのであれば、月単価65万円以上の案件を探しましょう。
現在のフリーランスエンジニアの案件には月単価65万円以上のものが豊富に揃っています。
経費や税金を見込んだ収入の目安
経費や税金を見込んだ収入の目安を表にしてみていきましょう。
月額報酬 | 60万円 | 80万円 | 100万円 | 120万円 |
年収 | 720万円 | 960万円 | 1,200万円 | 1,440万円 |
月の手取り額 | 44万円 | 59万円 | 75万円 | 91万円 |
だいたいの手取り目安ですが、このような結果になりました。
この計算は年齢や住む場所によって変わりますので、より詳細な計算をしたい場合は税理士に相談するのがおすすめです。
会社員のシステムエンジニアでは月40万円に届かいないという方も多のではないでしょうか。
フリーランスエンジニアになることによって、理想の年収を自分で決めることができるかもしれません。
手取りを増やすには
ここからは手取りを増やすためにフリーランスエンジニアができることをご紹介します。
フリーランスのメリットを活かして、賢く収入アップを目指しましょう。
経費をしっかり計上する
まず手取りを増やすために大切なのが、経費をしっかり計上することです。
といっても、経費で申告できるのは事業に関わりのある経費のみになります。
しかし、経費として申告できるにも関わらず見逃しているものも多いのです。
とくに常駐フリーランスエンジニアでも在宅や家で仕事する日がある場合には、通信費や家賃・光熱費の一部を申請できます。
常駐先で仕事後の飲み会などは交際費として、情報収集のための書籍や雑誌も経費として申告可能です。
こうした些細な支出をきちんと経費として申告することで、塵も積もれば山となります。
控除を活用する
フリーランスには個人事業主だからこそ活用できる控除があるのです。
とくにフリーランスでは厚生年金や退職金制度がないため、将来に備えた加入が必要になります。
国民年金基金や小規模企業共済は、厚生年金や退職金制度の代わりとして使うことができるでしょう。
この掛け金は控除の対象となるため加入しておいて損はありません。
フリーランスエンジニアとして高収入で稼ぐのもいいですが、長い将来を見据えて備えることも大切です。
法人を設立しよう
より節税をして年収をアップさせるなら、法人を設立するのがおすすめです。
法人化させることのメリットはたくさんあります。
まずは収入が多ければ多いほど節税が可能です。フリーランスエンジニアは報酬が高ければ高いほど多くの所得税を支払うことになります。
しかし法人化することで、法人税に変わり税率を抑えることができるのです。
また、役員報酬や退職金を経費として計上できるほか、社会保険・厚生年金への加入などが挙げられます。
法人化は収入が多ければ多いほど節税することが可能です。
もしあなたがフリーランスエンジニアとして高収入をキープしているなら、法人化を視野に入れるべきかもしれません。
若いうちに稼ぐならフリーランス
フリーランスエンジニアは、若いうちにしっかり稼いで早期退職したい方にもおすすめです。
実力のあるフリーランスエンジニアであれば1,000万円以上稼ぐことは可能なので、会社員よりも効率的な稼ぎ方ができます。
早期退職して自分のお店を持ったり、自分のペースで仕事したり、不動産を購入して家賃収入などで趣味に生きたり。
フリーランスエンジニアとして高収入を目指すことは、将来理想のライフスタイルを実現させることにも繋がります。
理想のライフスタイル実現のためにもフリーランスエンジニアとして収入アップさせることが近道です。
フリーランスエンジニアが高収入の理由
フリーランスエンジニアはなぜ会社員よりも高収入になるのでしょうか。
フリーランスエンジニアが高収入である理由をご紹介します。
実力主義
フリーランスエンジニアが講習である理由には、実力主義であることが考えられます。
職業としても専門性の高い仕事であるために、仕事内容によって実力差が出てしまうのです。
報酬が高い案件ほど技術力やスキルが求められるため、能力が高ければ高いほど収入アップが見込めます。
会社員では実力があってもほぼ一律の評価しかされませんが、フリーランス案件では実力に見合った報酬が設定されているのです。
エンジニアとしてスキルや自信のある方は、フリーランスエンジニアに転向して実力を試してみるのもいいかもしれません。
需要がある
フリーランスエンジニアの受領は増え続けています。
どの会社もどのサービスもほとんどIT化されているので、今後需要は伸び続けていくと考えられているのです。
そのため、会社に属するよりもフリーランスエンジニアとして活動する人が増えていくことになるでしょう。
今は新しい働き方に不安があるため少ないですが、若いエンジニアはフリーランスや独立するために働いている場合が多いようです。
会社員エンジニアとして自信が持てるスキルであるなら、フリーランスエンジニアとして働くことを視野に入れてみましょう。
フリーランスエンジニア案件の選び方
ここからはフリーランスエンジニア案件のおすすめの選び方をご紹介します。
案件の選び方で高収入を目指せるかも決まってくるので、しっかりチェックしておきましょう。
地方よりも東京
フリーランスエンジニアで高収入を目指すのであれば、地方よりも東京で働くべきです。
システムエンジニアの報酬は地方と都心では格差が存在しています。
いくらフリーランスエンジニアが稼げるといっても、案件や需要の多い東京の方が人材獲得のために報酬を高く設定しているのです。
その分、エンジニアに求めるスキルも高くなっていますが、自身のスキルアップにもつなげることができるでしょう。
東京で経験を積んだのちに地方で起業することで、案件獲得率や価格設定も上げることが可能です。
上流工程を選ぶ
フリーランスエンジニアの中には、比較的低価格で厳しい仕事もあります。
いわゆる下流工程というのが該当するのですが、選ぶべきは上流工程です。
上流工程では実際に手を動かすよりも頭を使った仕事内容が多くなります。
つまり、幅広い知識や応用力、コミュニケーションスキルなど総合的なスキルが求められる仕事です。
そのため、下流工程よりも断然高収入の案件が多くなっています。
上流工程を担当するにはスキルだけではなく、マネジメント力も求められるのです。
会社員時代でのマネジメント経験を積んでおくことで、フリーランスになってからも即戦力として活躍できます。
エージェントを頼る
フリーランスエンジニアとして効率的に自分に合った高収入案件を獲得するなら、エージェントに頼るのもおすすめです。
最近ではシステムエンジニアに特化したエージェントサイトも多くなっているので、希望の案件が見つかるでしょう。
また、自分のスキルや経験に適切な案件を提案してくれるのもメリットです。
自分で探す場合には面談に行っても案件獲得できないも多いですが、エージェントの手を借りることで獲得率もアップします。
フリーランスエンジニアになると仕事以外のことも増えてくるでしょう。
だからこそ、負担を減らすためにエージェントを利用するのが賢いフリーランスエンジニアの働き方なのです。
RANKING週間人気コラムランキング

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/astarcojp/agency-star.co.jp/public_html/wp/wp-content/themes/agency-star/single-column.php on line 95
RANKINGカテゴリーランキング

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/astarcojp/agency-star.co.jp/public_html/wp/wp-content/themes/agency-star/single-column.php on line 153