今回の記事はフリーランス仕事の種類・おすすめの職種・報酬が上昇傾向の職種などの解説です。
高単価も望めるエンジニア向け案件の探し方やとり方などもご紹介します。
それではフリーランスの仕事の種類の解説からはじめましょう。
フリーランスの仕事の種類
フリーランスの仕事の種類は多数存在します。
これら仕事の種類をエンジニア系・デザイナー系・ライター系・映像動画系・物販系の5つの分野に分けての解説です。
フリーランスになりたい方や今フリーランスとして働いていても自分に合っている職種なのか悩んでいる方なども参考にして下さい。
エンジニア系の仕事
それではここではエンジニア系の仕事から解説していきます。
アプリケーションエンジニア
クライアントとのヒアリングによりアプリケーションの設計・開発を行いシステム設計・プログラミング・動作テストまでを行います。
スマートフォンエンジニア
iPhoneやAndroidなどのスマートフォン用のアプリケーションを開発します。
今ではスマートフォンを見る時ブラウザよりもアプリケーションを閲覧している時間のほうが長いでしょう。
多くの人がスマートフォンでアプリケーションを利用しているということなので今後需要が拡大する職種となっています。
サーバーエンジニア
コンピューターシステムを運用するサーバー機器の構築・運用・保守の作業を行いOS・アプリケーションのインストール・設定などを行う職種となっています。
ゲームエンジニア
家庭用ゲーム・オフラインゲーム・オンラインゲーム・ゲームの周辺機器など様々なゲーム開発を行う職種です。
それぞれのゲームによって必要な知識は違ってきますがインターネット・セキュリティー・ハードウェア・ゲームエンジニアなどの知識を必要とします。
インフラエンジニア
ネットワーク・パソコン・サーバーなどのハードウェア上で動くOS・ミドルウェアなどの設計・構築・運用保守を行う職種になります。
ネットワークエンジニア
ルーターやスイッチなどのネットワーク機器をコンピューターやサーバーに接続しデータが速やかに回線を経由するように業務を行う職種です。
フロントエンドエンジニア
Webデザイナーの指示によりHTML・JavaScript・CSS・PHPなどの設計や実装を行います。
WordPressなどのCMSなどにコーディングを施し構築やカスタマイズを行う職種です。
フラッシュエンジニア
映像や音声を組み合わせたFlashのアニメーションなどのコンテンツを作成する職種です。
FlashのコンテンツはFlash Playerをインストールすることでパソコンや携帯電話などで閲覧することができます。
プロジェクトマネージャー
クライアントとの要望に沿って予算・スケジュール・開発に必要なメンバーを決めてプロジェクト全体を把握をしなくてはいけません。
複数のエンジニアをまとめ指示を出すためマネジメント能力やコミュニケーション能力が必要です。
プロジェクトの予算・進捗・スケジュールなどの管理を行い成果物の納品までを行う職種になります。
デザイナー系の仕事
ここではデザイナー系の仕事をまとめておきます。
Webデザイナー
クライアントとのヒアリングによりWebサイトのレイアウトを決めることから作業開始です。
決まったレイアウトを元に「Illustrator」や「Photoshop」などのグラフィックソフトを使ってWebサイトの配色やロゴの配置などを決めます。
レイアウトが大まかに決まればHTML・CSS・JavaScriptを使用してコーディングまでを行う職種です。
グラフィックデザイナー
新聞・雑誌・チラシ・広告・ポスター・商品ラベルなどのデザインを行う職種になります。
イラストレーター
小説や記事の挿し絵など依頼を受けた媒体にクライアントの意向に沿ったイラストを描く職種になります。
ロゴデザイナー
企業・組織・チーム・店舗などのロゴのデザインを行いクライアントの意向に合わせたイメージカラーなどを施す職種になります。
キャラクターデザイナー
アニメやゲームに登場する人物をデザインする職種です。
原作の世界観を元に髪型や衣装をデザインしたり完全にオリジナルのキャラクターをはじめからデザインすることもあります。
3Dデザイナー
映画・テレビ・CM・ゲーム・アニメーションなどで使用される3Dキャラクターのモデリング・リギング・モーション・レンダリングなどの作業を行う職種になります。
ライター系の仕事
ここではライター系の仕事をまとめておきます。
Webライター
クライアントの依頼内容に沿った記事を執筆し納期までに納品する職種です。
Googleによるコンテンツの品質重視の傾向によりSEO対策を施した読者のためになるコンテンツ記事の執筆が求められます。
編集者
ライターが執筆した記事を編集・修正することによりコンテンツの品質を向上させライターのスケジュール管理なども行う職種になります。
コピーライター
クライアントから依頼を受けて商品の宣伝やブランディングを反映させたコピーを作成する職種です。
作成されたコピーは雑誌・テレビ・CM・商品パッケージ・Webサイト・ポスターなどに掲載され販売促進などのアピールに活用されます。
コラムニスト・記者
取材・専門知識・体験などにより雑誌・新聞・Webサイトなどに記事を執筆する職種になります。
テクニカルライター
家電製品や電子機器などの取扱説明書などを作成する「マニュアルライティング」や海外の取扱説明書や技術的な文章を翻訳する「技術翻訳」を行う職種になります。
翻訳者
異なる2つの言語の翻訳を行い円滑なコミュニケーションを図るためのサポートを行う職種です。
国内では英語や中国語の需要が多く、映画のセリフ・小説・マニュアル・資料・説明書など幅広い需要があります。
映像・動画系の仕事
ここでは映像・動画系の仕事をまとめておきます。
カメラマン
クライアントの依頼に対し意向に沿った撮影を行い画像を納品する職種です。
カメラマン撮影ジャンルとしては、ファッション・商品(物撮り)・ウェディング・運動会・遠足・卒業式・入学式などがあります。
フリーランスのカメラマンの場合カメラ・レンズ・三脚といった撮影機材は自分で揃える必要があるでしょう。
撮影機材はいずれも高額なためプロのカメラマンのアシスタントをしながら資金を貯めたり派遣会社に所属して機材を借りる場合もあります。
画像編集
「Photoshop」や「Lightroom」などの画像編集ソフトを使いモデルや花嫁の肌の質感や画像全体の明るさなどを微調整していく職種になります。
動画カメラマン
ウェディングやイベントなどの撮影を行いクライアントの依頼に沿った動画撮影を行います。
撮影後はデータの紛失や破損といった事態に備えバックアップを行った後編集者に納品する職種です。
一般的に動画撮影のカメラの機材は高額なため専門業者からレンタルするか派遣会社から借りる場合がほとんどになります。
動画編集
ウェディングやイベントを撮影したデータを元に動画にテロップやBGMを組み込み全体の色調整などを行う職種です。
「Premiere Pro」などの動画編集ソフトを使うため、ハイスペックなパソコンとキャリブレーションを施したモニターが必要となります。
映像クリエイター
テレビ・CM・映画・ゲームなどの映像を制作する職種です。
バラエティ番組・ニュース・ゲームのCG映像・アーティストのミュージックビデオなどの映像制作も行います。
YouTuber
専門知識・個人のキャラクター・趣味・スポーツなどの映像コンテンツを制作し編集を施しYouTubeにアップロードする職種です。
コンテンツの提案・動画編集・撮影スタッフなど分業作業で組織的にチャンネル運営を行い登録数をのばしているYouTuberが増えています。
動画の再生数や視聴時間などによる広告表示によって報酬を受け取ることが可能です。
そのため最近ではYouTube上でライブ配信を行い長時間のコンテンツをアーカイブとして残すことで報酬を上げようするチャンネルをよく見かけます。
物販系の仕事
ここでは物販系の仕事をまとめておきます。
せどり
せどりは元々中古の書籍を安く仕入れ仕入価格より高く売るという職種のことをいっていました。
しかし昨今ではCD・DVD・家電製品・フィギュアなどを安く仕入れ高く売ることをいうようになり商品全般にその意味が広がっています。
ネットショップ・ECサイト
知識のある商品や安く仕入れられる商品をネットショップを作成して販売する職種です。
Amazonや楽天市場などのプラットフォームも販路に加え大きく売上をのばしている方もいます。
Amazonなどは販売のルールが頻繁に変更されるためチェクを怠らないようにする必要があるでしょう。
輸入ビジネス
海外と国内の内外価格差を利用して利益を得る職種です。
アメリカのオークションサイトeBayや中国のアリババなどの販売サイトを利用して安く仕入れ国内で高く販売することになります。
輸入する際にトラブルに直面する場合もありその対策を施す必要があるでしょう。
輸出ビジネス
日本国内で販売されているもので海外のユーザーに需要のある商品を販売する職種です。
世界的に人気のあるアニメグッツなどが人気がありレア商品や限定商品を手に入れる必要があります。
フリーランスおすすめの職種
フリーランスの仕事の種類は無数にありますが難易度の高いものや難易度は低く直ぐにでも始められそうなものまで様々です。
フリーランスとして単発ではなく長期的にニーズがあり報酬も上昇傾向にあるおすすめの職種はやはり「エンジニア系の職場」になります。
エンジニア系の仕事はその人の適性が大きく関わるため向く人と向かない人に分かれてしまうでしょう。
それではエンジニア向きの人の特徴とは何なのでしょうか?
エンジニア向きの人の特徴については次の項目で詳しく説明させていただきます。
エンジニア向きの人の特徴
エンジニア向きの人の特徴とはいったいどのようなものなのでしようか?
エンジニアに向いている人の特徴を3つにまとめておきます。
1.変化に対応できる人
エンジニアの世界ではIT技術が進化し常に変化し続けておりその勢いはこれからも増していくでしょう。
数年前まではAI(人工知能)はビジネスに活用できるのはまだ先の未来のお話だと思われていましたが、今では多くの業種で活用されています。
スマートフォンの普及も発売当初では考えられないことでした。
このように変化し続けるIT技術の変化に対応できないエンジニアは職を失うことになります。
2.理解力のある人
エンジニアの仕事はクライアントとのヒアリングによりその要望を理解した上でシステムを構築していきます。
システム構築のため作成した設計書はクライアントの要望がしっかりと反映されたものでなければいけません。
これにはIT技術者としてのスキル・知識・経験が必要となりそれらを総合的に理解する能力が不可欠となります。
3.学ぶのが好きな人
エンジニアはプログラミング言語を複数学びトライアンドエラーを繰り返し要件定義書や設計書などを作成する仕事です。
経験を積めば上流工程にも携わる様になり学ばなくてはならないことは難易度を増し広範囲に渡ります。
クライアントの要望を理解するためにはクライアント自身の仕事を学ばなければいけない場合もあるでしょう。
学ばなければいけないことは無限にあり、新しいことを学び続けることが好きな人がエンジニアには向いています。
エンジニア向きでない人の特徴
ここではエンジニアに向かない人の特徴を3つにまとめておきます。
1.忍耐力のない人
エンジニアの業務はクライアントの要望をシステムに組み込んでいくクリエイティブな業務と、同じことを何度も繰り返す業務があります。
エンジニアはテストを行うことが多く同じ作業の繰り返すことになるでしょう。
これらの業務は退屈かもしれませんが避けては通れない大事な業務となりますので忍耐力のない人には向きません。
2.協調性のない人
エンジニアはプロジェクトにより複数のエンジニアと開発共有して業務が進行していきます。
自分勝手に業務を行っていてはチームのデメリットとなることでしょう。
クライアントの要望通りのシステムを構築していくにはチームワークが必要なため協調性のない人はエンジニアに向きません。
3.大雑把な人
エンジニアにおいて設計書作成やプログラミングの際一番大切なのが正確さです。
正確な成果物をクライアントに納品するには正確さが求められる工程が多くなってきます。
この様な正確さが求められる工程を行うには大雑把な人は向きません。
エンジニア案件の探し方とり方
日々仕事をこなしているフリーランスのエンジニアはどのように案件を探しているのでしょうか?
フリーランスのエンジニアにとって案件の探し方やとり方は重要になってきます。
そこでどのようにして案件を探して取っているのかを3つの方法にまとめてみました。
【方法1】既存のクライアントからの紹介
案件の探し方で一番多く見受けられるのが既存のクライアントからの紹介です。
既に納品している成果物がクライアントの満足するものになっていれば、口コミや評判となってエンジニアとしての評価が高くなります。
人の繋がりからの口コミの力や知っている人からの紹介は絶大な説得力があります。
【方法2】営業活動をする
異業種の集まりやイベントに顔を出し人脈を広げ目ぼしい将来のクライアント候補に自ら営業活動を行うこともあります。
知人の紹介だけに頼らず自ら案件を取りに行く姿勢も大事です。
【方法3】クラウドソーシングを利用する
最初にクライアントを探す方法としてクラウドソーシングを利用する方法があります。
単価の安い案件でも高い評価を受ければ実績として積み上がりクライアント側からコンタクトがある場合もあるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
フリーランスの仕事の種類を解説してきたわけですがあなたにピッタリの職種はありましたでしょうか?
エンジニアの仕事は高単価なものが多くスマホやアプリの需要が増していることもあり報酬が上昇傾向にありおすすめの職種になります。
エンジニア案件を取るためにはクライアントの要望にそくした成果物を納品し口コミと評価を得て新たな案件を紹介してもらうことが大切です。
紹介ばかりに頼らず自ら人脈を切り開き営業活動をするとともにクラウドソーシングなどのサービスを利用して案件を取っていきましょう。
フリーランスの仕事はエンジニアだけではありませんので今回の記事を参考にあなたにマッチした職種が見つけられたら嬉しく思います。