はじめに



近年、企業におけるデータやサーバーの管理において、複数のクラウドを効果的に利用した「ハイブリッドクラウド」が注目されています。

プライベートクラウドやパブリッククラウド、オンプレミスなどの異なるサービスのメリットを上手く組み合わせて利用する良いとこ取りの方法です。

そこで今回は、「ハイブリッドクラウド」とは一体どういったものなのか、特徴やメリットを踏まえて解説します。

また、導入事例やAWS製品の紹介もしますので、ぜひ最後までご覧ください。


ハイブリットクラウドについて



「ハイブリッド(hybrid)」とは、異なる種類を組み合わせてて出来た雑種という意味があります。

また、「クラウド(cloud)」とは、ネットワーク経由でユーザーにサービスを提供するという意味があります。

そこで、ここではハイブリッドクラウドとは、どのようなものなのかプライベートクラウドやパブリッククラウド、オンプレミスのことも踏まえて詳しく説明していきましょう。


プライベートクラウドとは?

プライベートクラウドとは、自社が所有しているITインフラ環境のことです。

主な特徴は、企業や組織が自社の運用に合わせて環境の構築やカスタマイズが可能ということ。

企業内でシステムを設計したり、管理できるため、柔軟なサービス設計が可能となっています。

そのため、セキュリティ面では独自のセキュリティポリシーを適用でき、厳重なセキュリティの元、柔軟に運用できます。


パブリッククラウドとは?

パブリッククラウドとは、サーバー・回線・ソフトウェアなど、全ての環境をユーザー全体でシェアして使うことができます。

リソースをシェアして利用するためコストを抑えることができ、小規模サイトでも利用することができるのが特徴です。


オンプレミスとは?

オンプレミスとは、システム構築に必要なサーバー機器などを企業内で導入し、運用することです。

全てのことを自社で行うため、サーバー機器やソフトウェアの費用、また利用コスト、調達機関、構築機関がかかるというデメリットもあります。


ハイブリッドクラウドとは?



ハイブリッドクラウドとは、システム環境を組み合わせて利用します。

例えば、「パブリッククラウド・プライベートクラウド」「プライベートクラウド・オンプレス」「オンプレミス・パブリッククラウド」です。

このように組み合わせることによって、それぞれの利点を最大限に活かしつつ、問題点を解決するために環境を組み合わせて運用することができます。

そのため、プライベートクラウドとパブリッククラウド、オンプレミスの良いとこ取りができるクラウドです。


ハイブリッドクラウドの目的について



ハイブリッドクラウドを導入する目的や役割をご存知でしょうか。

導入する目的や役割をよく知らないという方に向けて、ハイブリッドクラウドを導入する主な目的を3つ紹介したいと思います。


適正コストの維持

既存のITインフラ環境を全てクラウドに移すとなると膨大なコストがかかります。

ハイブリッドクラウドを取り入れることで、コストを適正な状態にすることができるため、事実上コストを下げることが可能です。

リソースを、繁盛期や閑散期に合わせて自由に変えることができるため、様々な活用方法によって適したコストを維持できます。


システムパフォーマンスの維持

クラウドは、インターネット回線を利用しています。そのため、アクセスの集中に関わらずシステムパフォーマンスは低下してしまいます。

しかし、外出先からも同じシステムにアクセスできるという大きなメリットもあるため、既存のITインフラと組み合わせることが重要です。


ユーザーの利便性を追求

クラウドは、インターネット回線を利用してシステムにアクセスするため、外出先からでも社内と同じシステムを利用できるようになっています。

利便性に優れているといえるでしょう。


ハイブリットクラウドの仕組みについて



プライベートクラウドとパブリッククラウドがハイブリットクラウドの一部として機能する方法があります。

それに加えて、プライベートクラウドあるいはスタンダードアローンのパブリットクラウドが機能する方法があり、それぞれの方法に違いはありません。

  • API・LAN・VPN・WANで複数のコンピューターを接続する
  • コンテナ・仮想化あるいはストレージ・デファインド・ソフトウェアの抽象化されたリソースをデータレイクにプールできる
  • これらのリソースを管理ソフトウェアがアプリケーション実行できる環境に割り当て、認証サービスの支援を受けてオンデマンドでプロビジョニングされる

これらのクラウド環境を出来る限りシームレスに接続したものがハイブリッドクラウドです。

ハイブリッドクラウドが機能するためには相互接続性が欠かせず、この接続をいかに上手く構築するかがハイブリッドクラウドの機能性を左右するカギとなります。


ハイブリットクラウドのメリット



ハイブリッドクラウドは、プライベートクラウド・パブリッククラウド・オンプレミスのそれぞれ良いところを上手く組み合わせて構築できることが特徴です。

では、環境をハイブリッドクラウドにすることによって得られるメリットはどのようなものなのか紹介していきます。


セキュリティ

パブリッククラウドに、ネットワークを全て移そうと考えている場合、個人情報やその他の重要な情報もパブリッククラウドに配することになります。

ルール上、これが許されない限りパブリッククラウドへ移すことを断念しなくてはなりません。

そこで、ハイブリッドクラウドを利用すれば、部分ごとにプライベートクラウド又はオンプレミス、パブリッククラウドを配して一つのシステムを構築することができます。


コストを抑えることが出来る

サーバー・回線・データセンターなどのインフラは事業者が用意するため、ユーザーが用意する必要がありません。

その分導入コストを抑えることができます

企業はインフラを用意しないため、資産管理の必要もありません。

また、ほとんどの事業者で初期費用はごく僅かなものか必要なく、利用料金は従量制となっています。

そのため、システムを最小限からはじめ、少しずつ拡張することもできるため、最適な容量を見つけることが可能です

必要な分だけサーバーを利用でき、インフラの運用や管理を行うスタッフも必要ないため、人件費がかからず、コストを抑えることができます。


負荷を分散出来る

アクセスが急激に増加した場合、一時的にクラウド側のサーバースペックをスピーディに行います。

そうすることで、クラウドの柔軟性を活かして負荷分散できるようなシステムを構築することが可能です。

ハイブリッドクラウドであれば、アクセス増加に伴ってオンプレミス環境を一時的に増強する手間や費用は必要ありません。


ハイブリッドクラウドを構築する方法



プライベートクラウドもクラウドであり、パブリッククラウドのプロバイダーも数多くありますが、どれ一つとして同じものはありません。

そして、ハイブリッドクラウドは万能のモデルはありません。

クラウドリソースを整理してハイブリッドクラウドを構築する方法は、ケースごとによって全て違います。

しかし、ハイブリッドクラウド環境を構築する一般的な方法には2種類あり、それぞれ基本原則がありますので紹介します。


従来のハイブリッドクラウド

かつてプライベートクラウドをパブリッククラウドに接続したものをハイブリッドクラウドと呼んでいました

プライベートクラウドは自社で構築するか、パッケージ化されたものを使って構築していました。


先進的なハイブリッドクラウド



現在のハイブリッドクラウドでは、ワークロードをクラウド間で移動するため、APIのネットワークを膨大に必要とすることがありません

先進的なハイブリッドクラウド構築では、全てのITインフラ環境で同じオペレーティングシステムが実行されます。


ハイブリッドクラウドとマルチクラウドとの違いについて



ハイブリッドクラウドとマルチクラウドは、どういったところが違うのか、アルチクラウドの説明も踏まえて紹介していきます。


マルチクラウドとは?

マルチクラウドとは、インターネットを通じてアクセスし、データを利用するクラウドシステムを複数のサービス事業者から利用します。

クラウド環境にはそれぞれメリット・デメリットが存在。

そのため、それぞれ使い分けることによって利便性を高めることができ、またデータ通信量の分散にも繋がります

一般消費者にサービス提供を行っている企業であれば、アクセス先のサーバーを他のクラウドサービスにすることが可能。

そうすることで、顧客が利用するアプリケーションからの接続により、データが重くなってしまうことがないため、プロジェクトをスムーズに進めることができます。

マルチクラウドのメリットは下記のものなどが挙げられます。

  • クラウドごとの利点引き上げ
  • より良いクラウド環境を構築
  • 障害発生時のリスク分散
  • ベンダーロックインを回避
  • アクセスが集中したときの負荷軽減


ハイブリッドクラウドとマルチクラウドとの違いとは?



ハイブリッドクラウドとの違いは、同じクラウド環境を複数のサービス事業者から利用するということです。

例えば、サービス内容的には似ているプライベートクラウド、パブリッククラウド、プライベートクラウド・パブリッククラウドを2つ以上利用するといった環境です。

一見、ハイブリッドクラウドと同じように思えますが、複数のサービス事業者から同じタイプのクラウドを利用しているという点が違います。


ハイブリッドクラウドの導入事例



ハイブリッドを導入したことによって、どのようなことを改善できるのか、事例を元に紹介したいと思います。


BCP対策

ますます発展を遂げ、職員だけでも2000人を超えたため、教職員データ管理や緊急時への対策に不安を感じたので、ハイブリッドクラウドを導入。

それぞれ別の地域で管理していた職員のデータを全て一箇所に集め、その上で災害対策としてデータのバックアップを実施しました。

パブリッククラウド環境とオンプレミス環境が同じシステムで動作しており、効率良くバックアップ環境を構築しています。

そのため、毎日のバックアップが夜間の僅かな時間で完了するため、日々の運用に影響を与えません。

システムは拡張の余地を十分に持っているため、将来への備えも万全となっています。

万が一、災害などの大規模なシステム生涯が発生しても、クラウド側で臨時運用システムが用意されているので、速やかにサービスを復旧してくれます。


負荷対策

通販サイトでは、サービスの内容や季節ごとのイベントやキャンペーンを頻繁に行うため、サーバーへの負荷対策としてハイブリッドクラウドを導入。

自社サーバーだけでは、増強や維持をするとなるとコスト面で不安がりました。

しかし、ハイブリッドクラウドを導入することによって、サーバーへの負担も軽減され、コストも軽減できました。


AWS製品紹介



ここでは、AWS製品を紹介します。


VMware Cloud on AWS

「VMware Cloud on AWS」とは、VMwareとAWSが共同で開発しました。

VMwareのSDDC環境をAWS上に展開できるよう、革新性・安全性・拡張性に優れた統合クラウドサービスとなっています。

そのため、仮想マシンを変える必要も、IPアドレスを変える必要もなく、そのままオンプレミスからクラウドへ移すことができます。

今まで培ってきたノウハウをそのまま使うことができ、更にサーバーへの負荷を大幅に軽減してくれる製品です。


AWS Outposts

「AWS Outposts」とは、クラウドインフラと同じシステムをオンプレミスに構築して、自社のシステムをAWSのデータセンサーとして使えるようにできるサービス

オンプレミスでクラウドと全く同じAWS API・セキュリティコントロール・ツールを使い、アプリケーションの管理・実行・セキュリティ化を行なえる製品です。

そのため、オンプレミスに残しておく必要のあるデータを安全に保存・処理できます。


まとめ



いかがでしたでしょうか。

ハイブリッドクラウドの特徴や目的が分かり、導入するメリットも分かったと思います。

また、記事内にもあるように導入したことによって企業が抱える不安や問題点も解決してくれます。

コスト面を抑えたい、セキュリティもしっかりしたいし、サーバーの負荷も軽くしたいと考えている企業は、ぜひハイブリッドクラウド導入を検討してみてください。