情報処理安全確保支援士(セキスペ)


情報処理安全確保支援士とは、経済産業省が認定する国家資格です。

かつての「情報セキュリティスペシャリスト」から移行する形で、2016年に施行された「サイバーセキュリティ基本法及び情報処理の促進に関する法律の一部を改正する法律」で規定された資格です。


必須知識

情報処理安全確保支援士の資格に必要な知識は以下の内容になります。いずれもサイバーセキュリティでは重要な知識が必要とされています。

  • 暗号化
  • サイバー攻撃対策
  • セキュアプログラミング
  • ネットワーク技術


情報処理部門初の国家資格

情報処理安全確保支援士の最大の特徴は「国家資格」であるということです。

IPAが主催する情報処理部門の試験の中で、はじめてかつ唯一の国家資格のための試験です。


試験と資格の違い

IPAが主催している他の情報処理に関する試験は全て「国家試験」であり、その時点での合格者の知識や能力を証明しているだけです。

しかし情報処理安全確保支援士という資格は、試験の合格者に情報処理安全確保支援士という国家資格が与えられ、サイバーセキュリティに関するエキスパートであることを国が認めた証になります。


国家資格取得のメリット


国家資格を取得することは、一定の要件を持っていると国が求めていることになります。

有名なところでは、医師や弁護士、公認会計士、税理士、行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士が該当します。

いずれも、特定の業務に従事するために必要であると法律で定められています。

中小企業診断士のように中小企業のコンサルタントとなるために必須ではなくなった資格がありますが、経営コンサルタントとしての社会的信用度はいまだ大きなものがあります。

情報処理安全確保支援士は今のところ資格がないと従事できない業務はありませんので、中小企業診断士と同じような性格を持つといえます。


国家資格と民間資格


国家資格以外にも、民間が発行する資格があります。

情報セキュリティ関係では、情報セキュリティマネジメントシステム審査員や公認情報セキュリティ監査人、情報セキュリティ専門監査人等があげられます。

民間資格の中には試験を実施して付与するものと、講習を受けることで与えられるものがあります。

民間資格と国家資格との差は、民間資格がビジネスの一環として資格を用意しているのに対して、国家資格は国家が必要な能力を持っていると認めているという点です。

国家資格は民間資格は比較して、国が合格判定しているため合格レベルが恣意的に上下することがなく、とても安心感があります。

フリーランスの場合企業という心強いバックグラウンドがありませんが、国家資格を持っていれば国が企業に代わって能力を認めていると捉えることができ、とても大きなバックグラウンドになります。


情報処理安全確保支援士取得のメリット

オフィスでプログラミングをする男性

情報処理安全確保支援士は法律によって守られている業務はありませんので、資格がなくても情報セキュリティに関する業務に就くことができます。

では、情報処理安全確保支援士を保有しているメリットは何があるのでしょうか。


あなたが最新のサイバーセキュリティに関する最新能力を持っている証明

情報処理

情報処理安全確保支援士の最大の特徴は、合格後に情報処理安全確保支援士として登録することで、スキルを維持するための講習を受けられることでしょう。

情報セキュリティインシデントは、インシデントの発生を企業が秘密にしたがる傾向があり、最新のインシデント実例の詳細は、IPAや警察、防衛省以外の部外者が知ることは難しくなっています。

情報処理安全確保支援士に合格すると、IPAが主催する情報処理安全確保支援士のための講習会に参加する必要がありますが、これはIPAが持っているサイバーセキュリティの最新事例を知るチャンスです。

日進月歩で変化するサイバーセキュリティの手口への対処は常に最新の動向を数多く知っているととても有利です。


フリーランスの仕事受注に有利になる

フリーランスで情報セキュリティ関係業務に携わっている人は、情報処理安全確保支援士を持っていると仕事を得やすくなります。

企業や官庁が仕事を公募する際、応募してきた候補者の選別に様々な評価項目を設定していますが、その評価項目の一つに、その業務に有益な資格を持っているかどうかが入る可能性は大いにあります。

将来的には情報処理安全確保支援士が入札の際の条件としてスタンダードになる可能性もあります。

情報セキュリティ関係の業務に従事したいと思った場合、情報処理安全確保支援士の取得は必須ともいえるしょう。


セキュリティに関するトレンドを知れる

情報処理安全確保支援士は定期的に講習を受ける必要があります。この講習によってセキュリティリスクに関する最新のトレンドを知ることができます

更に講習を通して、セキュリティのトレンドだけでなく同業の人とも接する機会ができます。講習という場を通して情報を得ることもできるでしょう。


試験について

選択テストの正解を探す

試験そのものは、以前の情報セキュリティマネジメント試験の内容を踏襲しています。


試験の概要

試験の主催はIPAです。試験の概要については、IPAのホームページに詳細が出ていますので、そちらを確認しましょう。

情報処理安全確保支援士試験(SC)


合格率

IPAの発表によると、平成30年は受験者数45,627人に対して合格率は17.7%とかなり合格率の低い、骨のある試験です。

仕事に必要な資格の国家試験の中には、会社からの指示で勉強しないで受ける人も多い中、情報処理安全確保支援士は受験者の多くは本人の意志で受験している人が多いと推定されます。

それなりの準備をしてきた人が受験しているため、17.7%という合格率はかなり難易度が高い資格といえます。


午後試験は事例を解決する能力が問われる

午前試験は比較的知識中心の設問ですが、午後試験では具体的な問題事例が明示され、その問題を解決するための設問が用意されます。

情報セキュリティに関する深い知識だけではなく、問題解決能力が問われることになります。


試験免除者

試験を受けなくても情報処理安全確保支援士になれる場合があります。

自衛隊、警察などで2年以上情報セキュリティに関する業務・事務に従事している場合や、情報セキュリティスペシャリスト試験の試験問題を2年以上作成していたり、十分に能力があると各所属部門の長官などからその能力を認められた場合です。

複数の条件となりますが、試験を受けなくても十分に実力を認められている場合は免除となります。


資格試験共通の対策


1番の試験対策過去の問題(過去問)を徹底的に分析することです。

資格試験の多くは、同じよような問題が何度も繰り返されて出題されます。過去問をきちんと頭の中に入れておけば、合格する確率がぐんと高くなります。


問題パターンをチェックする

情報セキュリティスペシャリストの試験の時から比較的問題のパターンが少なかったので、過去問をきちんと勉強しておけば、合格の可能性が格段に高くなります。


実際に手を動かす

「問題集では問題も理解できて回答もおおよそ分かる、だけど実際の試験には合格できない」という人がいます。

弁護士試験などで何十年も受けている人が多いのは、こういう実際に問題を説かないで「わかったつもりになっている」人です。

どんな試験でも何度も実際に手を動かして、問題をきちんと解くという学習をしましょう。


情報処理安全確保支援士試験独自の対策


資格試験に共通の作法だけではなく、各々の試験にはその試験特有の作法があります。では、情報処理安全確保支援士試験独自の作法はどのようなものでしょうか。


午前中試験

午前中の試験は知識に関する問題が多いので、ひたすら問題集を見たりして知識を習得する一般的な資格試験と同じ作法で十分です。


午後試験

午後試験は問題の理解とともに、制限字数内に回答をまとめるという解答が必要になります。

特にエンジニアの方は日常的に日本語の記述を行わない人も多く、相手に理解させる日本語を簡潔にまとめる訓練が必要になります。

また午後問題は実際の現場を想定した設問になります。自分が当事者であることをきちんと認識して、現場の人間から報告を受けて問題を解決するという、主体性を持って臨む必要があります。


試験学習のポイント


試験対策の検討も含めて、また、実際に合格した人の話なども踏まえて、試験学習のポイントをまとめてみました。


まずは参考書を使う


資格試験である以上、実務がどんなにできたとしても試験勉強なしには合格できないと思ってください。

試験内容は情報セキュリティスペシャリスト試験を踏襲しているので、参考書は豊富にあります。まずは参考書の購入をお勧めします。

どの参考書も内容は似通っていますが、ご自身の感覚にあった参考書を選んで徹底的に内容をチェックしましょう。


おすすめの参考書

その参考書も似通っているとお伝えしましたが、全くの初歩から学習する方は内容が充実位している、以下の参考書がおすすめです。



効率よく学習できるように制作されたテキストなので理解しやすく、初歩からの学習でも比較的勉強時間を短縮できるでしょう。


一つでなく多くの参考書に目を通す

情報処理安全確保支援士試験は非常に広範囲の知識を求められるので、なるべく多くの参考書、問題集を購入して、豊富な知識を得るようにしましょう。


過去問を解く

情報セキュリティスペシャリスト試験を踏襲した試験内容なので過去問は豊富になります。出来るだけ多くの過去の問題に一通り手をつけるのはとても重要なことです。

IPAのホームページに過去問と回答が掲載されていますが、解答に対する解説がありません。午後1、2試験は解説がないとあまり意味がありませんので、問題集を購入することをお勧めします。

解答を確認して理解できるようなレベルになれば、IPAのホームページに掲載されている過去問に取り組んでみるといいでしょう。


最新の世間動向も抑えておく


どの資格試験でも過去問に似た内容が頻出かと思いきや、突然新しい問題が出題される可能性もあります。新しい問題の場合のほとんどが、近年世間で話題になっているトピックスから作成されています。

情報セキュリティに関する資格を取得するのであれば、世間で今どんな問題が話題になっているのか常にチェックしておくようにしましょう。


スマホを使ってスキマ時間に学習

ネットでも便利なサイトがあるのでこちらの活用もお勧めです。知識中心の午前の試験は、こちらでの学習で十分だったという合格者もいます。

情報処理安全確保支援士ドットコム

スマホサイトでは過去問のインデックス中心になっていますので、通勤電車の中でもスマホで過去問の学習がしやすくなっています。


難関の午後1試験対策は念入りに

難関は午後1試験です。3問中2問を回答となっていますので、自分の不得意な分野は解かなくてもいい場合があります。

問題に取り掛かる前にその問題に手をつけるべきか、3問とも確認しておきましょう。


不得意分野は無理せずに

まずは設問をきちんと読んで、自分の得意な分野かどうかを見極める力が必要になります。

不得意な分野の点数をを上げるより、得意な分野で確実に合格点を上げる方が資格の合格に繋がるからです。

例えば、3問中1問は必ずセキュアプログラミングの問題が出題されますが、セキュアプログラミングが苦手な方は最初からこの分野は捨てるという考え方も必要になります。


普段から回答の練習しておく

多くの人は近年はパソコンやスマホを使っていて、鉛筆と消しゴムは使うことが少なくなっています。

このようなローテクはエンジニアの方には不本意かも知れませんが、ローテクと上手く付き合わないと試験に合格できないので、ここはきちんと本番に出来るだけ近い状態で対策し、慣れておきましょう。


まとめ


情報処理安全確保支援士(セキスペ)取得のメリットと、試験対策についてまとめました。

情報処理関係で最難関試験の一つといわれる情報処理安全確保支援士試験ですが、基本は過去問からの出題になるので、きちんと対策を立て勉強しておけば合格できるはずです。

試験は年2回実施されているので、他の資格試験やIPAの主催する情報処理関係の試験に比べて受験回数が多くなっています。

こちらの記事が情報処理安全確保支援士の合格の手助けになれば幸いです。