請負SE(システムエンジニア)という働き方

会議


SEと呼ばれるシステムエンジニア。

一口に「請負SE」と呼ばれることの多いSEですが、実際にはいくつか種類があるということをご存じない方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では「請負SEの種類」に注目していきます。

請負SEは、種類によって仕事をしていくうえでポイントとなる部分が異なります。

そのため、請負SEの種類や仕事内容などを知っておくことで実際に契約を結ぶ前に様々なことを考えられるようになるでしょう。

仕事を始めてから「こんなはずじゃなかった」と後悔をせずに済みます。

予め頭に入れておいて、契約前にしっかりと確認しましょう。


請負SEの種類

会社でソフトウェアを触る人たち


請負SEという言葉はIT業界で一般的に使われる言葉です。

SEそのもののことを指す場合もあります。


フリーランスも請負SEといえる

実際には元請けのSEや下請けのSEはもちろんのこと、フリーランスのSEなど全てが含まれている言葉です。

つまり大半の「SE」は請負SEに含まれます

そこまで「請負SE」という呼び方や言葉に固執する必要はありません。

本当の意味で注目するべきなのは「SEの契約形態」です。

<関連記事>
フリーランスとは?フリーランスの意味や定義から、個人事業主や自営業との違い、代表的な職種と仕事内容についてわかりやすく解説
【フリーランスになるには】フリーランスになるためにやるべきことやフリーランスに求められるスキル、案件の探し方などを解説

一般的な契約形態は3種類

SEを含め、IT業界で一般的な契約形態には3種類存在しています。

それが「請負契約」「準委任契約」「派遣契約」の3つです。

どれも特徴が異なっており、SEとして客先(クライアント)に常駐して業務に携わる場合、よく注意して働かなければなりません。

何に注意しなければならないのかというポイントも、こちらの記事で併せて解説していきます。


IT業界・請負SEで一般的な「SES」

コーディング作業する男性


最初に確認しておきたいのが、IT業界では特に耳にする機会の多い「SES契約」です。

先ほど紹介した3つの中には「SES契約」は含まれていませんでしたが、なぜでしょうか。

その理由も解説いたします。


「SES契約」は存在しない形態である

準委任契約はSES契約と呼ばれることもあり、IT業界においては後者で呼ばれることの方が多いかもしれません。

しかし、厳密にいえば「SES契約」という契約形態は存在しません

そのため「SES契約は準委任契約のこと」としっかり明記しておく必要があります。

SES契約は本来存在しない契約形態なので、契約を結ぶ際に「SES契約」という旨を伝えられた際には「準委任契約なんだな」と把握しましょう。


準委任契約の特徴1:成果物ではなく稼働時間

古い懐中時計


ではIT業界で頻繁に見られるSES契約、つまり「準委任契約」とはどのような契約形態なのでしょうか。

続いてはこの点を解説いたします。

準委任契約は、成果物を求められません

つまり「作業する」という工程に対して報酬を得るということになります。

このあとに解説する請負契約は「成果物を納品して報酬が得られる」ため、この点が大きく異なるポイントだといえます。

そのため、報酬に関して「稼働時間」が大きく関わってきます。

契約によって細かい部分は異なりますが、通常は「1ヶ月で何時間稼働するか」を定めます

また、1時間がいくらなのかという部分まで定めるのも一般的です。

1ヶ月に稼働する時間が定められているため、多くなれば超過精算を、少なければ報酬額から減額というケースも一般的。

準委任契約(SES契約)は稼働時間が定められているため、その時間は稼働しなければならないということを頭に入れておきましょう。

フリーランスだから好きなときに好きなだけ働けばいいというわけではありませんので、注意が必要です。


準委任契約の特徴2:客先に指揮命令権はない

客先常駐の場合に陥りがちなのが「指揮命令権」の間違いです。

準委任契約において、客先(クライアント)に指揮命令権はありません

そのため、出退勤管理や作業内容などについてクライアントが指示を出すことはできないということになります。

もし仮に契約が準委任契約にも関わらず、実態では指揮命令がクライアントによってされている場合は「偽装請負」と見なされます。

偽装請負は明確な違法行為になりますので、余計な面倒ごとに巻き込まれないように細心の注意を払う必要があるでしょう。


準委任契約の特徴3:残業が少なくなりがち

IT業界といえば「残業当たり前」といったブラックなイメージが完全に定着しています。

しかし、これも特徴の1つといえますが準委任契約(SES契約)であれば残業は激減します。

なぜなら、先ほど触れた通り「稼働時間」を既に定めているからです。

仮に残業などによって稼働時間が多くなれば超過した分の報酬を上乗せして支払わなければなりません。

そのため、クライアントからすれば出来るだけ残業はして欲しくないという気持ちがあります。

こういった事情から、準委任契約で客先へ常駐している場合は自分は早く帰ることができ、客先に勤めている社員や派遣契約のエンジニアが残業するというパターンが発生しやすいです。

「残業代」がもらえないと考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、予め決められた時間に稼働すれば良いと考えればそれは大きなメリットと捉えられるでしょう。


請負契約は「成果物」

変数宣言


請負契約においては、準委任契約とは異なり「成果物」が求められます。

成果物に対して報酬という対価を得ますので、大抵契約の段階で「何を納品するか」ということを厳密に定めることになります。

裏を返せば、成果物を納品するまで報酬は支払われません


稼働時間はエンジニア次第

準委任契約で鍵となっていた「稼働時間」に関しては、請負契約においては基本的に自由です。

加えて、クライアントに業務内容への指揮命令権はありません。

請負契約においては時間の拘束ができず、仮にそういった実態があれば先ほど触れた「偽装請負」となります。

あくまで「成果物」を求められている契約です。

そのため、納期までに成果物が納品さえできればいいということになります。

当然納期よりも早く完成させれば、稼働時間に対する報酬は高額になるという捉え方もできるでしょう。

しかし、成果物を完成させればいいからといって適当な仕事はできません。それはなぜでしょうか。


瑕疵担保責任がある

請負契約には「瑕疵担保責任」というものがあります。

瑕疵担保責任は成果物に対して「責任」が伴うということで、もしバグやミスがあった場合は無償で直さなければなりません。

これは仮に「検収後」であっても同様です。

大抵の場合は「瑕疵担保期間」を設け、検収後も一定期間瑕疵担保責任を問うような契約を結ぶことになります。

確かに請負契約は「納品さえすればいい」かもしれませんが、質の悪い成果物を納品すればその分後の自分を苦しめるだけになるでしょう。

手を抜くことはできません。


準委任契約と請負契約は、フリーランスのエンジニアとして特に関わることの多い契約形態です。

以下の記事でも準委任契約と請負契約の違いについて詳しく解説していますので、それぞれの契約について理解を深めたい方は併せてご参照ください。

準委任契約と請負契約との違いを徹底比較!準委任契約の民法の定義やメリットは?契約内容や契約書のチェックポイントも確認


派遣契約は客先に指揮命令権がある

パソコン画面を示して同僚と話す男性


派遣契約における最大の特徴は「指揮命令権」です。

準委任契約(SES契約)・請負契約において、客先に指揮命令権はありませんでした。

しかし、派遣契約に限り客先が指揮命令権を持っています

そのため、クライアントが請負SEとしてやってきてエンジニアへ直接業務時間や出退勤管理などを要求することが可能です。

そして、派遣契約では完成責任がないため成果物は求められません。

こちらは準委任契約と同様です。

そのため、指揮命令権を持っているのが「クライアントか否か」というポイントが最大の違いとなります。


契約形態における違いごとに請負SEの納品物に求められるものをチェック

オフィスで働くプログラマー


請負SEにとって、契約形態によって働き方に明らかな差が生じることは分かったかと思います。

ここで、契約ごとの違いを表にまとめました。



完成責任(成果物)
瑕疵担保責任
指揮命令権
準委任契約
なし
なし
雇用主
請負契約
あり
あり
雇用主
派遣契約
なし
なし
客先・クライアント

ややこしくて違いが分かりにくいかもしれません。

しかし、違いを認識しておけば契約を交わす際にスムーズに判断できるようになります。

上記の表と照らし合わせてみると、請負SEが納品物に求められるのは「契約形態によって異なる」ということが分かります。

請負SEは「請負契約」のときのみ、納品物(成果物)が求められます

瑕疵担保責任があるため、バグやミス、運用後にトラブルが起きないよう質の高いプログラムやシステムを作り上げなければなりません。

対して、準委任契約・派遣契約として契約を結んでいる請負SEは、基本的には完成責任がなく納品物は必要ありません。

納品物ではなく稼働時間を提供する必要があります。


請負SEの仕事はシンプル

試験 PC 男 スーツ


一般的な会社勤めの請負SEは、会社が取ってきた仕事をこなしていくというのが通常の動きです。

要件定義をしたり、クライアントからの要求する機能を実現するシステム全体を設計するなどが主な仕事内容となります。

対して、フリーランスのSEとして働く場合は「自分で好きな仕事を選べる」というメリットがあります。

報酬額や仕事の難易度を比較しながら「自分が携わりたい」と思う仕事・案件を担当できるのがフリーランスSEの魅力です。


SE案件の単価に注目

ドル


それでは、SE業務の単価という観点にも注目していきます。

持っているスキルや案件、発注元によっても当然差はありますが、まずは相場を確認してみましょう。


相場は60〜90万円

基本的にSE案件は60〜90万円が相場といわれています。

上記はあくまで相場であり、100万円を超える案件ももちろん存在します。

仕事の難易度や持っているスキル、特別な技術や、マイナーな言語ゆえにかえって単価が高くなる場合などもあるので「高単価」の仕事の場合は詳細をチェックする必要があります。


単価を上げるためには

もし単価を上げたい、収入を増やしたいという方は幅広く様々な技術やプログラミング言語を習得するよう意識していきましょう。

常に最新の技術が生まれたり、プログラミング言語のブームが移り変わるIT業界の波を読むことも重要です。

IT業界の流行の移り変わりを読むことで、常に需要にマッチした技術を身に着けたSEになれば、仕事に困るということはなくなるでしょう。


フリーランスでの請負契約で注意しておくべきこと

握手するビジネスマン


請負契約や準委任契約(SES契約)等々は、フリーランスエンジニアとして働く場合でも身近な契約形態です。

続いては、フリーランスエンジニアが請負契約を結ぶ際に注意しておくべきポイントを解説します。


仕事を探す際に注意すること

フリーランスとして案件を探す場合でも「偽装請負」はつきまとうリスクです。

例えばプロジェクトリーダーが募集されている場合は注意が必要かもしれません。

プロジェクトリーダーはその業務上「業務命令や指示」を行う立場にある人間です。

このプロジェクトリーダーが請負契約・準委任契約という契約形態で募集されている場合は、他社の人間に対して指揮命令を行うことは基本的に「偽装請負」となります。

そのため、プロジェクトリーダーを募集している会社は要チェックしておいた方がいいでしょう。

偽装請負を日常的に行っている可能性があるかもしれないということです。


偽装請負は違法行為である

偽装請負はIT業界で蔓延しているといわれています。

しかし、偽装請負はこの記事で既に触れた通り明確な違法行為です。

請負契約なのに出退勤を管理するよう要求されたり、業務内容について指示を与えられたりするのは偽装請負といえます。

自分の身を守るためにも「偽装請負」には注意する必要があります。


契約形態を把握する

何より、契約形態を把握する必要があります。

請負契約のつもりで案件を受注しようとしたのに、契約書を読んでみると別の契約形態…という可能性もゼロではありません。

自分の契約形態を予め知った上で業務に取り組めれば「自分に何が求められているのか」が分かります

成果物なのか、稼働時間なのかといった部分まで契約形態を把握すれば分かるため、立ち回りやすくなるでしょう。

そうすれば、クライアント・案件を獲得したフリーランスエンジニア、双方が悔いることのない契約・業務内容・結果となるはずです。


IT業界で活躍するSEになる

IT コンサル 男 PC 

今回は請負SEと呼ばれるIT業界の一般的なSEに注目してきました。

主に3つの契約形態があり、IT業界ではSES契約と呼ばれることの多いものが実は「準委任契約」だったということなどは必ず覚えておきたいポイントです。

契約形態それぞれの違いによって働き方や時間の使い方も異なってくるはずなので、もしも迷ったら今回の記事で紹介した表を見返してみてください。

自分の働き方に合う契約形態や、今結んでいる契約の指揮命令権を今一度確認してみてください。

とにかく「偽装請負」というリスク・違法行為から離れるように注意する必要があります。

請負契約を結んでいるのに出退勤時間が厳密に管理されていたり、業務指示を出されていないか振り返ってみてください。

リスクを避けながら、IT業界でエンジニアとして活躍できるような人材になっていきましょう。